活動状況
情報知財研究会
主 査 : 鈴木 雄一
幹 事 : 玉井 克哉
研究会主旨:
デジタル技術、ネットワーク技術に代表される情報通信技術の進展に伴ってコンテンツの流通形態が多様化し、著作権法をはじめとする知的財産法制はさまざまな対応を迫られている。この研究会では、情報通信技術の進展により具現化しつつある「通信と放送の融合」といった局面に、知財法制、知財政策がいかに対応すべきであるかを研究し、高度情報通信社会におけるコンテンツの円滑な流通の在り方を探る。
2020年度第1回情報知財研究会
日時:2020年12月3日(木)18時30分~20時30分
場所:オンライン開催(Zoom Cloud Meetings利用)
テーマ:「フェアユース法理と裁判所の役割
――Google v. Oracle事件の合衆国最高裁での議論をめぐって」
報告者:玉井 克哉 (東京大学・信州大学教授)
司会・コメンテーター:鈴木 雄一 (信州大学特任教授)
要旨:
オラクル対グーグル著作権侵害事件は、オラクルによる訴え提起から約10年を経て、10月7日、合衆国最高裁が開いた口頭弁論によって、大詰めを迎えつつある。その論点は、(i)機能的作品であるコンピュータ・プログラムのインターフェイスやSSOに著作権が成り立つのか、また「表現とアイデアの混同」が生じないのか、(ii)米国著作権法の伝統である「フェアユース」が成立しないのか、である。あわせて、著作権を認め原告を勝訴させると相互運用性や互換性を損ない、オープン・イノベーションを阻害しないのか、が問われている。
こうした実体法的な論点と並んで興味深いのは、数多くのアミカス・ブリーフが提出され、裁判所を舞台に「熟議」がなされるという、米国の伝統である。その様相を見ておくことは、近いうちに下される判決を観察する上でも有意義である。この報告では、その一端を紹介したい。
(参考文献:玉井克哉「裁判所における『熟議』―グーグル対オラクル著作権侵害事件におけるアミカス・ブリーフを素材に」
Nextcom42号(2020年)4-17頁)
参加費 : 無料
申込方法 : 件名を「情報知財研究会参加申込」とし、氏名、所属、連絡先(電子メールアドレスまたは電話番号)を明記の上、下記メールアドレス宛までお申込ください。
メールアドレス : kenkyukai@jsicr.jp
なお、参加申し込みをされた会員には、のちほどZoomミーティングのURL及びパスワードをメールでお送りしますので、参加用URLからご参加ください。
- 2019年度 第2回研究会
広義の肖像権に対する効率的な第三者管理の可能性に関する研究の初歩的検討状況 - 2019年度 第1回研究会
嫌われる著作権――ブロッキング、ダウンロードの違法化・犯罪化、拡大集中許諾をめぐって―― - 2018年度 第2回研究会 共催シンポジウム
知財立国研究会 第6回シンポジウム - 2018年度 第1回研究会
ウェブサイト上の著作物の盗用-ふたつの論点をめぐる実証的考察- - 2017年度 第3回研究会
調査報道と公文書管理 - 2017年度 第2回研究会
知財立国研究会共催シンポジウム - 2017年度 第1回研究会
「ウェブページ上の著作物盗用をめぐる著作権法上の諸問題」
- 2016年度 第3回研究会
「データは誰のものか? ~データ活用による新たなビジネスモデルの展開~」 - 2016年度 第2回研究会
知財立国研究会共催シンポジウム「元知財部長会議~今だから言える企業知財部の本音~」 - 2016年度 第1回研究会
「音楽著作権ビジネスの最前線」 - 2015年度 第3回研究会
「著作権「ホラーストーリー」の終わり-特にTPPと非親告罪化をめぐって」 - 2015年度 第2回研究会
「パーソナルデータの保護と利活用 -マイナンバー制度の開始を前に-」 - 2015年度 第1回研究会
「特許法の国際的動向 -米国国際貿易委員会の実務と知的財産の価値評価をめぐって-」 - 2014年度 第4回研究会
「パーソナルデータとサイバーセキュリティ―個人情報保護法の改正と今後の課題-」 - 2014年度 第3回研究会
「パーソナルデータ保護の将来像-プライバシーとビジネスの調和は果たされるのか-」 - 2014年度 第2回研究会
「ヨーロッパ特許法のこれから-日独特許法シンポジウムと統一欧州特許をめぐって 」 - 2014年度 第1回研究会
「パーソナルデータの利活用に関する検討会に参加して
~消費者の立場から個人情報保護制度を考える~ 」 - 2013年度 第6回研究会
「パーソナルデータの利活用促進と教育現場での問題
~『子供のプライバシー』についての問題提起をかねて~ 」 - 2013年度 第5回研究会
「他の事業者の事業活動を排除する包括徴収方式を行うJASRACは悪者か?
技術と業界と法制との捻れを俯瞰する」 - 2013年度 第4回研究会
「TPPで日本の著作権法はどう変わるか‐保護期間延長問題を中心に‐ 」 - 2013年度 第3回研究会
「個人データの活用とプライバシー ~ビジネスと法律の狭間で~ 」 - 2013年度 第2回研究会
「個人情報保護法における第三者提供制限義務(23条)の課題と利活用促進策の限界 -現行法下での連結可能匿名化容認案等と23条の潜脱的解釈の問題」 - 2013年度 第1回研究会
「20年間の事件事故を通して見る『IT社会の難点』 」 - 2012年度 第7回研究会
「医療情報の収集と利活用に伴う法的問題 ~ 患者登録の取組み」 - 2012年度 第6回研究会
「ネットワーク上のプライバシー・個人情報保護と識別子
-「IT融合」等ビッグデータ、ライフログ系ビジネス及び医療情報保護法制における法的基盤整備のポイント」 - 2012年度 第5回研究会
「ネットワーク上のプライバシー -消費者の行動と選好に関する比較研究」 - 2012年度 第4回研究会
「デジタル著作物特別法は理論的に可能か」 - 2012年度 第3回研究会
「インターネット上の名誉棄損・プライバシー侵害をめぐる現状と実務」 - 2012年度 第2回研究会
「政府クラウドにおけるプライバシー:米国の最新事情」 - 2012年度 第1回研究会
「Antitrust & Search」 - 2011年度 第6回研究会
「Privacy とPropertyの微妙なバランス:Post 論文を切り口にして Warren and Brandeis 論文を読み直す」 - 2011年度 第5回研究会
「JASRAC概論」 - 2011年度 第4回研究会
「ネットワークビジネスの課題:米国の事例」 - 2011年度 第3回研究会
「リーチサイト問題とサイト運営者の責任」 - 2011年度 第2回研究会
「韓国のデジタル放送と著作権の最新動向」 - 2011年度 第1回研究会
「クラウド・コンピューティングと著作権・序説~コンテンツビジネスへの影響を中心に~」