活動状況

情報通信文明史研究会

主 査 : 押田 榮一

幹 事 : 中野 幸紀、松田 裕之

研究会主旨: 

情報化社会、ICT時代といわれるがそれは突然出現したものではない。 人類の長い文明発展の積み重ねの結果であろう。電信士、電話交換手、プログラマー、ICTベンチャーなど情報通信に携わる仕事は常に時代の先端を歩み、花 形、憧れであった。『温故知新』すなわち過去の経緯を知り、現代を理解し、未来を洞察する。先人の足跡を手繰り、個人の技能の磨き方、生き甲斐を知り、そ こから現代・未来への生き方を見つけるべく、発表者の研究成果を中心に討議に重点を置きたい。長期的には「情報通信文明史」の確立を目指し、共同研究の形 で信頼性の高い「年表」も編んでみたい。

2011年度 第3回情報通信文明史研究会

日 時 : 

2011年11月22日(火)15:00~17:00

場 所 : 

郵便事業(株)新大阪支店
大阪市此花区島屋4-1-18(JRゆめ咲線安治川駅 駅前)

テーマ : 

「郵便番号自動読取区分機等見学会」

参加者 : 

13名

概 要 : 

前回の「我が国における郵便事業」に続き、現在の最新設備の見学会を郵政事業㈱さまのご好意で持つことが出来た。
・まず、日本郵政グループの今期中間決算の概要を支店長から伺って郵政の現状の理解を新たにした。
・西日本郵便ネットワークの拠点として、敷地は甲子園球場の約6倍、建物も11万㎡、作業員2.400名で一日平均郵便300万通、ゆうパック20万個を捌くと聞きその膨大さに驚かされる。通信といっても物流でありあたかも工場であり、ISO14001も取得しているという。
・郵便事業にICTがどのように寄与しているかの事例として郵便番号による書状区分機を見学する予定であったが、大型郵便物の区分機、小包区分機、さらに航空保安対策のX線検査機まで多用な最新機器を見学することができた。
・見学の会員も、機器の構造から、深夜作業の服務管理、さらに広報のありかたまで質問も多岐にわたり極めて密度の高い見学会となった。
・年末のお歳暮、年賀状への準備の超繁忙期に入る直前、親切・丁寧な案内を頂き一同大満足で会を終えた。(押田 記)